総⼊れ⻭とは、上もしくは下の⻭をすべて失った場合に使⽤する⼊れ⻭です。
総⼊れ⻭は、全ての⻭が抜けてしまった⽅や、⻭茎がしっかりしている⽅におすすめです。
⼊れ⻭(義⻭)とは、⻭が抜けた部分に⼊れる取り外し可能な⼈⼯⻭のことです。
入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯の2種類があります。総入れ歯は全ての歯が欠損している場合、部分入れ歯は一部の歯が欠損している場合に使用されます。
総⼊れ⻭とは、上もしくは下の⻭をすべて失った場合に使⽤する⼊れ⻭です。
総⼊れ⻭は、全ての⻭が抜けてしまった⽅や、⻭茎がしっかりしている⽅におすすめです。
部分入れ歯とは、歯を失った部分に装着する取り外し可能な人工歯です。
残っている歯にバネをかけて固定することで、噛む機能や見た目を回復します。
保険適用の入れ歯の素材は、アクリルレジンと呼ばれるプラスチックの樹脂です。総入れ歯の場合はすべてアクリルレジンで、部分入れ歯の場合は金属製のフックで固定されています。
費用が安く、歯を削らずに作成可能、修理が簡単というメリットがある一方、次のようなデメリットもあります。
それに対する位置に⼊れ⻭側に、磁⽯を密着するように埋め込むことで⼊れ⻭がはずれにくくなります。
2021年9⽉1⽇から磁性アタッチメントの保険請求が認められるようになりました。
適切な保存処置を⾏った⻭の頭の部分に対し根⾯板を作成し、ダイレクトボンディング法によって「キーパー」と呼ばれる磁性ステンレス鋼を装着します。
それに対する位置に⼊れ⻭側に、磁⽯を密着するように埋め込むことで⼊れ⻭がはずれにくくなります。
①多数⻭⽋損症例 | 9⻭以上の部分床義⻭、⼜は全部床義⻭に相当するオーバーデンチャー |
---|---|
②遊離端⽋損症例 | ⽚側の⼤⾅⻭全て⼜はそれ以上の⽋損があるもの |
①②いずれの場合においても、支台歯数はクラスプを含めて、片顎1~4歯となる症例です。
金属床義歯は、入れ歯の床部分に金属を使用した義歯で、薄くて耐久性が高く、装着時の違和感が少ないことが特徴です。
金属床義歯の特徴は次のとおりです。
⾦属床義⻭の素材には、チタンやコバルトクロムなどが使⽤されます。
⾦属床義⻭のデメリットは次の通りです。
歯茎は変化するため入れ歯との伱間ができてくる場合があります。そうすると入れ歯が緩く感じたり、こすれて痛みがでてきます。
そのため都度調整が必要になります。3ヶ月~半年程度でのメンテナンスをお勧めします。