予防歯科

当院の予防⻭科について

当院の予防⻭科について

虫歯になったり、痛みが出てから治療するといった今までの治療法ではなく、症状のないうちから健康な状態を保ち、生涯を通じて健康なお口の状態をキープする事を目指す治療です。

当院では、歯科医師、歯科衛生士は完全担当制で治療を行っています。継続的な口腔内の管理を行うには毎回同じ者が担当し、チェックする事が適切だと考えているためです。

そもそも⾍⻭は予防できる?

⾍⻭は、正しい歯磨きや定期的な歯科検診、糖分の摂取量を控えるなどの予防策によって防ぐことができます。

虫歯を予防するポイント

  • 正しい歯磨きをする
  • 食事後や寝る前に歯磨きをする
  • 歯ブラシの正しい当て方を理解し、実践する
  • 歯と歯の間や奥歯など、磨き残しやすい部分も丁寧にブラッシングする
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使う
  • フッ素入りの歯磨き粉を使う
  • 定期的に歯科検診を受ける
  • 発酵性糖質の摂取量を減らす
  • 十分な水分補給をする
  • ストレスを溜めない生活を心がける

歯科医院でしかできない
虫歯の予防法

歯科医院でしかできない虫歯の予防法

シーラント

シーラントは、樹脂製のプラスチックを歯の溝に一層埋める治療です。汚れが残りやすい溝を埋めることで虫歯を予防できます。

生えて間もない乳歯や永久歯は表面が未成熟で弱く、溝もはっきりしているため虫歯になりやすい状態です。その時期に予防として行うことが多いです。

フッ素塗布

歯表面を機器を使って磨いた後、フッ素の塗布を行います。フッ素は、再石灰化を促し、歯の表面を強くし、虫歯菌の力を弱めるので、虫歯予防につながります。

使用するフッ素の濃度や年齢によって頻度が変わりますが、おおよそ3~6ヶ月に一回の間隔で塗布します。

PMTC

歯科医院にある専用の機器を用いて、歯の表面の汚れや歯石を取り除きます。

セルフケアでは取りきれない汚れも除去でき、表面が滑沢になるため汚れも付着しづらくなります。PMTCは、定期検診の都度行うのをお勧めします。

当院のPMTCメニューでは、エアフローパウダーによるクリーニングをご用意しています。球状の粒子パウダーが歯面を転がるように動き、歯面にやさしくステインやプラークを除去します。ノンフレーバーなので、ペーストの味が苦手な方にもオススメです。

予防⻭科をおすすめしたい方

予防⻭科を⾏うにあたり年齢は関係ありません。

お⼦様からご年配の⽅まで全ての⽅に受けていただきたい治療です。

定期検診の流れ

  1. 前回の状態との⽐較 ⼝腔内の診査、レントゲン撮影、⻭周組織検査、⼝腔内写真撮影、磨き残しの確認などを⾏います。 前回の状態との⽐較
  2. プロフェッショナルケア セルフケアの不⾜している部分をチェックしプロフェッショナルケアを⾏います。(超⾳波SC、ポリッシング、フロッシング) プロフェッショナルケア
  3. TBI(⻭磨き指導) ⻭科衛⽣⼠が、お⼀⼈お⼀⼈に合わせた⻭ブラシの持ち⽅や磨き⽅、⻭ブラシをあてる⾓度などを⻭の模型を使って説明します。 TBI(⻭磨き指導)

⻭⽯とは

⻭⽯とは

歯石とは、歯の表面に付着する石のような硬い汚れの塊で、歯垢(プラーク)が石灰化してできたものです。

歯石は、リン酸カルシウムを主成分とする無機質が約80%を占め、そのほかにもタンパク質や炭水化物、細菌の死骸などが含まれています。歯石には、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の2種類があります。

歯肉縁上歯石 歯肉より上の歯の表面に付着し、白っぽい色で比較的柔らかです。唾液に含まれるリン酸カルシウムが歯垢と結合して形成されます。
歯肉縁下歯石 歯周ポケット内に付着するため、黒褐色でかなり硬く取り除きにくいのが特徴です。歯と歯肉の間(歯肉溝)からの浸出液の成分が含まれます。

歯石は、歯ブラシでは取り除くことができないため、歯科医院で定期的に歯石除去(スケーリング)を受ける必要があります。

歯石を放置すると、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭などの悪影響を招く可能性があります。

バイオフィルムとは

⻭科におけるバイオフィルムとは、⻭の表⾯に細菌が集まって形成される膜状の集合体で、⻭垢(プラーク)とも呼ばれます。

バイオフィルムの特徴

  • 細菌が塊を形成してバリアとなるため、薬剤や体内の免疫系が作用しにくい
  • 対象物にこびりついているので除去が困難
  • 内部で作られた病原因子や毒素が局所に滞留して疾患(歯周病)を誘発する

バイオフィルムは、食後8時間程度で形成され始め、72時間後には完全なバイオフィルムになるといわれています。

歯垢は食後の歯みがきで取り除くことができますが、バイオフィルムの状態になると、歯科医院のクリーニングでないと取り除くのが難しくなります。

バイオフィルムを放置すると歯周病が進み、歯茎が痩せたり顎の骨が減ったりして歯を失う可能性があります。また、歯周病は全身に影響を及ぼすこともあり、動脈硬化や狭心症・心筋伷塞、脳伷塞、糖尿病などの病気が発症あるいは症状の悪化が見られます。

バイオフィルムの予防には、食後の歯磨きを怠らず、歯ブラシ、デンタルフロス、歯間ブラシを使って丁寧なセルフケアを心がけましょう。

⻭茎(⻭周ポケット)の
検査について

⻭茎(⻭周ポケット)の検査について

歯周検査とは、歯周病の有無や進行状況を調べる検査で、歯と歯茎の境目にできる「歯周ポケット」の深さを測定したり、歯茎からの出血や膿の有無、歯のぐらつきなどを確認したりするものです。

歯周検査には、歯周基本検査と歯周精密検査があり、歯周病の進行具合に応じて歯科医師や歯科衛生士が判断して行います。

歯周検査の内容

歯周ポケット検査 プローブと呼ばれる専用の器具を歯と歯茎の間に差し込み、歯周ポケットの深さを測定します。歯周ポケットの深さが3mm以下であれば健康な歯茎、4~5mmであれば初期の歯周病、6~7mm程度であれば中度の歯周病、8mm以上であれば重度の歯周病と診断されます。
動揺度検査 歯を実際に揺らしてみて、歯の揺れ具合を評価します。0~3度の4段階で評価され、0度は正常、1度は前後にわずかに揺れる、2度は前後および左右にも揺れがみられる、3度は上下方向にも揺れがみられる状態です。
レントゲン検査 歯を支えている骨の状態や骨密度を測定します。

歯周病は、歯茎だけではなく顎の骨まで破壊される病気です。

歯周病は進行しなければ自覚症状が現れないため、重症化して歯を失う前に、自覚症状のないうちから歯周病検診を受けることが大切です。

クリーニングを行うメリット

クリーニングを行うメリット

歯科でクリーニングを受けるメリットには、次のようなものがあります。

  • 歯磨きでは落とせない汚れを落とせる
  • 虫歯や歯周病などのリスクを減らせる
  • 口臭を改善できる
  • 歯本来の白さを取り戻せる
  • 歯科治療の費用を抑えることができる
  • 虫歯や歯周病などの問題点に早期に気づける

クリーニングを受ける頻度は?

クリーニングの頻度は、⻭並びや体質、⼝の中の環境、タバコの有無などによって異なります。⻭並びが良くない⽅や⻭⽯が付きやすい⽅、⾍⻭になりやすい⽅は1〜2ヶ⽉に1度はクリーニングを受けるのがよいでしょう。

タバコを吸う⽅は、ヤニが付きやすいだけでなく、タバコ⾃体が⻭周病を進⾏させやすいので、こまめにクリーニングを受けることをおすすめします。⼤きな問題がない場合は3ヶ⽉に⼀度の定期検診をお勧めする事が多いです。

PMTCとは?

PMTCとは?

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行う歯面の専門的なクリーニングです。

歯石やプラーク、バイオフィルムなどの汚れを除去し、歯の健康を維持することを目的としています。セルフケアでは取りきれない汚れも除去でき、表面が滑沢になるため汚れも付着しづらくなります。PMTCは、定期検診の都度行うのをお勧めします。

PMTCの流れ

当院のPMTCメニューでは、エアフローパウダーによるクリーニングをご用意しています。

球状の粒子パウダーが歯面を転がるように動き、歯面にやさしくステインやプラークを除去します。ノンフレーバーなので、ペーストの味が苦手な方にもオススメです。